下水
概要
- 市民の下水を処理する施設
- 住宅施設のアップグレードに必須の施設であり、下水処理ができていない施設はアップグレードできない(ヘルメットマークの吹き出しが出現しない)
- 住宅以外の施設は下水処理を必要としない。
- 下水は、処理場からの遠近に関係なくランダムに処理される。そのため、供給不足の場合、ランダムに供給停止が起こる。
施設一覧
名称 | 公害範囲 | 建設費用 | 設置条件 | 処理能力 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
小型下水パイプ | 10x10 | §4,000 | Lv.8 | 7 | §571/軒、7軒/マス 建物サイズ 1x1 |
簡易下水パイプ | 12x12 | §12,000 | Lv.8 | 28 | §429/軒、7軒/マス 建物サイズ 2x2 |
大型下水処理場 | 公害無し | §35,000 | Lv.8 | 55 | §636/軒、9.1軒/マス 建物サイズ 3x2 |
OMEGA下水処理場 | 公害無し | 設置軒数×NEO-§10,000 (1軒目1万、2軒目2万・・・) |
Lv.30 OMEGA住宅×3 |
100 | NEO-§300/軒、25軒/マス 建物サイズ 2x2 |
- 大型下水処理場が、公害なしかつ、敷地面積あたりの処理量も多い。
- 最終的にはOEGA下水処理場を目指す方向にはなるが、アンロックがLv.30以降になるため、大型下水処理場などの設置は必要であろう。

左から、小型下水パイプ、簡易下水パイプ、大型下水処理場。

OMEGA下水処理場
コメント
- 最終更新:2016-06-26 10:03:15